赤穂市職員採用試験 受験情報
赤穂市では市全体で少子高齢化による人口減少が進み、特に福浦地区や有年地区で人口減少と高齢化の傾向が続いています。市ではこの問題を解決するため、「赤穂市人口ビジョン」を策定しました。
同ビジョンでは、出生率の上昇、定住人口の増加を図るため、「若い世代の就労、結婚、出産の応援」「産業の発展による市内就業への結び付けと市の活性化」「まちの魅力発信による交流人口と転入者の増加」の、3つの視点からの取り組みを行っています。最終的な目標は2060年の将来人口35,000人到達です。
人口減による空き家率の上昇も赤穂市の課題のひとつです。空き家の現状調査や市民の意識調査を踏まえ、空き家への対策も急務となっています。
説明会では、より多くの試験情報を得られます。説明会への参加は、面接や論文対策にも有効ですので、ぜひ、説明会に参加しましょう。
赤穂市職員採用試験 募集要項
※事務職(A・B・C)のみ掲載
募集人数※1 |
事務職A:10名程度 事務職B(障がい者対象):1名程度 事務職C(手話通訳):1名程度 |
試験方法 |
第1次試験:教養試験(120分)適性試験(10分)、集団面接 第2次試験:個別面接、論文試験、適正試験(20分) |
日程※2 |
第1次試験:7月中旬(教養試験及び適性試験と集団面接は別日) 第2次試験:8月中旬 |
試験の配点 |
- |
※1,2:年度によって若干の改訂あり
🌸赤穂市職員採用試験 合格のヒント🌸
仕事と両立での公務員試験でした。書店で買った参考書で勉強していましたが、範囲が広すぎて困った時に第一志望の市役所の問題集を見つけ、過去問の傾向に合わせた勉強ができそうだと購入しました。仕事で毎日2時間の勉強でしたが、どこの参考書よりもわかりやすい解説でスムーズに勉強ができました。本試験では、この問題集と同じような出題が多くあり驚きでした。春から職員として頑張ります。(東京都 H・Kさん)
友人から公務員試験サクセスの問題集を勧められ購入。自治体別に過去の出題傾向をもとにした問題なので、しっかり勉強することで出題のパターンや解き方のポイントをつかめました。時間との戦いでしたが、過去問のように効率よく対策できたおかげで、地元市役所に合格することができました。この問題集を選んで正解だったと思います。(愛知県 Y・Sさん)