能美市職員採用試験 受験情報
能美市は石川県の南部、加賀平野のほぼ中央に位置し、県都金沢へは北東約20kmの距離、南には小松空港がある小松市が隣接しながら、海・山・川・平地の自然に恵まれた豊かな地勢です。能美地域一帯は「遺跡の宝庫」と言われるように原始から近世に至る遺跡が密集しています。とくに国の史跡である能美古墳群はそのシンボルで開拓が容易で肥沃な能美の地に政治拠点を置き政治経済基盤を築きあげました。能美市の人口は2010 年から2015 年にかけて緩やかに増加したものの2020 年をピークに減少に転じ、人口減少が早く進行していくことが見込まれます。したがって人口減少対策や人口減少による人手不足や人財の育成・確保が大きな課題として挙げられます。また、ものづくりのまちを標榜する市は特殊技能を持った中小企業の数が多く、伝統工芸九谷焼の産地としても知られますが、人財不足や担い手不足、事業承継の課題が少子高齢化の影響により顕在化しており今後の対策が必要と考えられています。これらの課題を解決するために、「子育て・住環境の充実」「産業振興・企業誘致・人財不足対策」「交流人口の拡大」「教育力の向上」「安全・安心のまちづくり」の5本の柱を重点施策として掲げ、持続可能な未来都市計画を進めています。
説明会では、より多くの試験情報を得られます。説明会への参加は、面接や論文対策にも有効ですので、ぜひ、説明会に参加しましょう。
能美市職員採用試験 募集要項
※年度によって若干の改訂あり ※事務職のみ掲載
募集人数 |
行 政 職(上級)6人、行 政 職(上級)(デジタル枠)1人、 |
試験方法 |
第1次試験:教養試験60分、作文試験60分、適性検査35分 第2次試験(第1次試験合格者):個人面接 |
日程 |
第1次試験:9月中旬 第2次試験:(個人面接第)1次試験合格通知書にあわせて通知 |
試験の配点 |
- |
🌸能美市職員採用試験 合格のヒント🌸
仕事と両立での公務員試験でした。書店で買った参考書で勉強していましたが、範囲が広すぎて困った時に第一志望の市役所の問題集を見つけ、過去問の傾向に合わせた勉強ができそうだと購入しました。仕事で毎日2時間の勉強でしたが、どこの参考書よりもわかりやすい解説でスムーズに勉強ができました。本試験では、この問題集と同じような出題が多くあり驚きでした。春から職員として頑張ります。(東京都 H・Kさん)
友人から公務員試験サクセスの問題集を勧められ購入。自治体別に過去の出題傾向をもとにした問題なので、しっかり勉強することで出題のパターンや解き方のポイントをつかめました。時間との戦いでしたが、過去問のように効率よく対策できたおかげで、地元市役所に合格することができました。この問題集を選んで正解だったと思います。(愛知県 Y・Sさん)