大田原市職員採用試験 受験情報
大田原市は栃木県北東部に位置する市で、八溝山系の豊富な森林を有し、西に箒川、中央に蛇尾川、東に関東の四万十川といわれる那珂川の3河川が流れ、恵まれた水を利用した広大で肥沃な水田が広がる一大穀倉地帯となっています。また、国宝の「那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)」のほか、「侍塚古墳」「那須神社」「大雄寺」などの文化遺産が数多く残っているほか、松尾芭蕉が『奥の細道』紀行中に残した数々の名句を刻んだ句碑が市内随所に見られます。大田原市は平成 17 年に旧湯津上村、旧黒羽町と合併し新市としてスタートし、「住んでよかった」「住みたい」と思えるまちづくりを進めてきました。この間、日本は成長社会から深刻な人口減少社会へ突入し、各自治体経営においては経済構造や人口構造の変化、技術革新の進展、価値観の変化など複雑化した社会・経済環境への対応が求められています。また、多様化する住民の要求に応えるために効率的・効果的な行政運営や健全な財政運営がますます求められており、このような状況のもと、『未来につなぐ国造り』を合言葉に、人々が安心して暮らし子どもを産み育てられる社会環境の創造を目指したまちづくりに取り組んでいます。
説明会では、より多くの試験情報を得られます。説明会への参加は、面接や論文対策にも有効ですので、ぜひ、説明会に参加しましょう。
大田原市職員採用試験 募集要項
※年度によって若干の改訂あり ※事務職のみ掲載
募集人数 |
一般事務9名程度、一般事務(身体障がい者対象)1名程度 |
試験方法 |
第1次試験:教養試験2時間、性格特性検査20分 第2次試験:記述試験1時間、グループワーク、個別面接 |
日程 |
第1次試験:9月中旬、第2次試験:10月中旬~下旬 |
試験の配点 |
- |
🌸大田原市職員採用試験 合格のヒント🌸
仕事と両立での公務員試験でした。書店で買った参考書で勉強していましたが、範囲が広すぎて困った時に第一志望の市役所の問題集を見つけ、過去問の傾向に合わせた勉強ができそうだと購入しました。仕事で毎日2時間の勉強でしたが、どこの参考書よりもわかりやすい解説でスムーズに勉強ができました。本試験では、この問題集と同じような出題が多くあり驚きでした。春から職員として頑張ります。(東京都 H・Kさん)
友人から公務員試験サクセスの問題集を勧められ購入。自治体別に過去の出題傾向をもとにした問題なので、しっかり勉強することで出題のパターンや解き方のポイントをつかめました。時間との戦いでしたが、過去問のように効率よく対策できたおかげで、地元市役所に合格することができました。この問題集を選んで正解だったと思います。(愛知県 Y・Sさん)