新発田地域広域事務組合消防士採用試験 受験情報
新発田地域広域事務組合消防本部は、新潟県新発田市、胎内市、聖籠町を管轄しており、管轄面積は835.78平方キロメートル、消防職員数は176名です。新発田地域広域事務組合は、主に4つの組織に分かれています。それぞれ、総務課、予防課、警防課、通信指令室となっており、これに加え2消防署、3分署、3出張所が設置されています。消防士採用試験に合格したあとは、新潟県消防学校で、初任教育を受けることになります。新潟消防学校は「消防職員や消防団員に対し、社会情勢の変化や技術の発展に的確に対応するために、住民に期待される水準を満たす消防に関わる知識およびや技能の効率的な習得を図り、適正津校製、安全かつ能率的に業務を遂行できるよう、その資質を高めることを目的とする」といった教育方針のもと、教育、訓練を行う機関となっています。。初任教育は、2期制をとっています。約5カ月の教育訓練期間で、前期(4月~9月)と後期(9月~2月)の2回実施となっています。初任教育の授業には、座学と実習があり、座学では公務員に必要な法律知識や火災のメカニズムについて学び、実習では心肺蘇生や消火訓練・消火機器の取扱訓練などを行います。
説明会では、より多くの試験情報を得られます。説明会への参加は、面接や論文対策にも有効ですので、ぜひ、説明会に参加しましょう。
新発田地域広域事務組合消防士採用試験 募集要項
※年度によって若干の改訂あり
募集人数(高校卒程度以上) |
若干名 |
||
第1次試験 |
① |
試験方法 |
教養試験 事務適性検査 消防適性検査 |
日程 |
9月下旬 |
||
② |
試験方法 |
体力試験 |
|
日程 |
9月下旬 |
||
第2次試験 |
試験方法 |
面接試験 作文試験 |
|
日程 |
10月下旬 |
||
試験の配点 |
第1次試験 |
‐ |
|
第2次試験 |
‐ |
🌸新発田地域広域事務組合消防士採用試験 合格のヒント🌸
消防は過去問がなく対策が難しくて不安でしたが、自治体別の合格セットに救われました。判断、数的は大の苦手だったけど、要点解説講座の90個の解法を使うと面白いくらい解けていきました。地元消防に合わせた問題集で過去にどんな出題があったかが分かり、自信を持って本試験に臨み合格できました。(埼玉県 M・Tさん)
消防士を目指し公務員サクセスを使い合格しました。仕事もあったので、早朝に自治体別問題集を取り組み、移動時間に要点解説講座の音声を聞き流しました。頻出問題の解法テクニックが全て音声で学べるのは画期的で、短時間でも解く力がつけられたと思います。まるで過去問を解いているように傾向を押さえられました。おかげで合格できました。効率よくやりたい方にお勧めします。(大阪府 S・Oさん)