火災や災害現場の最前線で、人々の命を守るために働く消防士。常に危険と隣り合わせの仕事でプレッシャーもありますが、それ以上にやりがいを感じられる仕事なので、人気の職種のひとつです。それだけに、採用試験に挑む受験生が多く、どの自治体でも倍率が高くなっています。
「勉強方法もわからないし、もう無理」「今からやって間に合うのかな」と弱気になってしまっていませんか? もちろん、何となく勉強しても合格は難しいでしょう。合格を手に入れるためには入念な対策が欠かせません。このブログでは、合格を手に入れるための大事なポイントや効果的な対策について解説をしていますので、きっと試験対策のコツがつかめることでしょう。
今回は、消防士採用試験の具体的な内容や消防士の仕事内容、消防士に向いている人の4つの適性について解説します。消防士になりたいという志を貫くためのヒントをたくさん見つけてください。
消防士になるには
消防士になるには、まず、どのような資格が必要となるのか、大学に行くべきかどうかなど、どういったステップを経る必要があるのか知っておくことが大切です。ここでは、消防士になるために必要な資格や学歴について解説します。
どんな資格が必要?
消防士は、国の機関である消防庁や、各自治体の消防本部に勤務する公務員です。消防士になるには、各自治体などで実施される「消防士採用試験」の合格が必須。この試験に合格して、はじめて消防士として任命され、消防学校で研修した後に消防士としての仕事に従事できます。
「消防士採用試験」は、特別な資格がなくても受験できますが、受験する自治体により年齢上限が設けられている場合があるため、自分が受験する自治体の試験情報をよく確認しておくことが大切です。
高卒でもなれる?必要な学歴は?
消防士になるために必要な「消防士採用試験」は、基本的に年齢上限を満たしていれば学歴に関係なく受験が可能です。例えば、東京消防庁の場合は、専門系、I類、II類、III類に分かれており、次のような受験資格となっています。
試験区分 | 受験条件 |
専門系 | 30歳未満で大学卒業または同等の資格を有する人 |
I類 | 20歳以上30歳未満、もしくは大学卒業か同等の資格を有する人 |
II類 | 20歳以上30歳未満 |
III類 | 18歳以上22歳未満 |
専門系は、法律や建築などの専門的な知識や技術が必要となる部門になるため学歴要件があるものの、その他は年齢要件さえ満たしていれば受験が可能です。
【公務員試験サクセス】
<消防士採用試験・合格体験談>
沖縄県 E・Wさん
1つの解法を5分で学べるから、しんどい時でも取り組める!
夢だった消防試験に専念するため、仕事を辞めての挑戦でした。
受験期間中は、不安や焦りとの戦いでした。しかし気持ちを保ち、努力を続けられるかが合否を決するのだと思います。私も不安で寝付けない日も多くありましたが、勉強すると不安が解消されるのでひたすら勉強しました。
それでもなかなか手につかない時は、公務員サクセス要点解説講座の音声解説がとても役立ちました。聞き流して勉強できるので、しんどい時でも取り組みやすいのです。1つの解法を5分で学べるので達成感を得やすく、選んで本当に良かったと思います。
Step1:職種を選択
(市役所・県庁政令市・警察・消防・町村・国立大学法人)
消防士採用試験の内容
消防士採用試験は、自治体により内容がさまざまですが、概ね次のような試験が実施されます。
- 筆記試験
- 身体・体力検査
- 性格・適正検査
- 面接試験
消防士になるには、試験内容を把握し、できる限りの対策をして試験を突破しなければなりません。ここでは消防士採用試験の難易度や試験科目について解説していきます。
消防士採用試験の難易度は?
消防士採用試験は一般的な公務員試験と比較しても、試験内容についてはさほど難易度が高くありません。ただし、公務員の中でも人気の職種であること、そして採用人数が限られていることからどの自治体でも採用倍率が高く、合格までの難易度が高めです。全国的に見ても採用人数が多い東京消防庁を例に、令和元年度、令和2年度の採用倍率をご紹介します。
試験区分 | 採用倍率:令和元年度 | 採用倍率:令和2年度 |
専門系 | 8.5 | 8.5 |
I類1回目 | 8.8 | 6.8 |
I類2回目 | 16.9 | 6.3 |
II類 | 10.3 | 6.6 |
III類 | 27.4 | 7.7 |
採用人数が少ない地方ではこれ以上に高い倍率となり、難易度が高くなる傾向にあります。
消防士採用試験の試験科目は?
消防士採用試験では主に1次試験で「筆記試験」や「性格・適性検査」が実施され、2次試験で「身体・体力検査」「面接試験」が実施されます。消防士採用試験を突破するためには1次試験である「筆記試験」対策を万全に行わなければなりません。
ここでは、4つの試験項目について、実際にどのような内容の試験が行われているのかについて解説します。
筆記試験
筆記試験では、主に学科試験と論文または作文試験が行われます。特に学科試験では国語や数学、歴史や地理、英語や科学など出題分野が広範囲に渡るため、過去問やテキストなどでしっかりと対策しておくことが大切です。難易度としては、一般的な公務員と同等程度とされているものの、消防士は倍率が高いため、合格点が高くなる傾向にあります。
学科試験だけでなく、論文や作文試験も一次試験突破において占めるウェイトは大きいです。課題式により、800字から1,200字程度を書く必要があるため、何度も練習を重ね、文章力を鍛えておくようにしましょう。
身体・体力検査
体力検査では、上体起こしや握力、腕立て伏せなどさまざまな運動を行うことで体力を検査します。特殊な動きをする必要はありませんが、消防士として任務をこなせるだけの体力があるのか見極めるための検査になるため、日々体を鍛えるなどの対策が必要です。
体力だけでなく、男女別で身体検査も実施されます。身長や体重、視力や聴力、肺活量など、消防庁や自治体の消防署が定める身体基準を概ねクリアしていることが判断基準となるようです。
性格・適性検査
性格・適性検査は、その名の通り、消防士への適性があるかどうかをみる検査です。消防士は火災や災害など危険な場面で任務をこなす機会が多いため、状況を判断し適切な行動を取ることが大切。また、自分自身も危険な状況に陥る可能性がある仕事なので、どんなに厳しい局面でも自分を見失わない、強い精神力があるかどうかも検査します。
これまでの自分の経験を踏まえ、自分の精神力がどれだけ強いか自己分析しておくと良いでしょう。
面接試験
面接試験は、消防士採用試験の中でも最終試験として実施されることが多いです。これまで、筆記試験や体力試験などさまざまな試験を頑張ってきても、面接試験で評価されなければ合格するのが難しくなります。
面接試験では一般的な就職試験と同様に次のようなポイントがチェックされているので、面接試験対策のために把握しておきましょう。
- 態度(身だしなみ、積極性など)
- 表現力(適切な言葉で話せるか、声のボリュームなど)
- 判断力や理解力(質問に対して的確な受け答えができるかなど)
- 社交性や協調性(ルールや規則を守れるか、世の中の動きに関心があるかなど)
面接官に、消防士になりたいという熱意が伝わるように、練習を重ねてシミュレーションを繰り返しておくことが大切です。
Step1:職種を選択
(市役所・県庁政令市・警察・消防・町村・国立大学法人)
消防士の仕事内容は?
消防士を目指すなら、消防士の仕事内容をしっかりと把握しておくことも大切。消防士の仕事は、火災現場での消火作業だけではありません。消防士の仕事内容は主に次の4つが挙げられます。
- 警防活動
- 救急活動
- 救助活動
- 予防活動
ここでは、それぞれの仕事内容について詳しく解説します。
警防活動
警防活動は、消火活動のように被害を最小限にとどめるために行う活動のことです。消防車で火災や災害の現場にいち早く向かい、被害を最小限に抑えるために消火活動を行います。一般的に消防士といえば消火活動を行っている姿を想像する方も多いでしょう。消火活動だけでなく、火災が鎮火した後には、被害の様子や火災の原因を調査し、今後の火災予防に役立てるのも消防士の仕事。
また、火災現場だけでなく台風や大雨による河川の氾濫や土砂災害など、あらゆる災害において被害を少なくするための活動も警防活動の一環です。平常時は、車両の点検や器材、装備品のメンテナンスを行ったり、消火訓練などを行ったりなど、万全な態勢を整えることで、いざという時に備えています。
救急活動
けが人や重病人など、119番通報を受けて救急車で現場に出動し、医療機関に搬送するのが救急活動です。現場に到着すると、病気やケガで苦しんでいる方の症状が悪化しないよう、救急車内で応急処置を施します。
救急活動を行うのは、救急課程研修で専門の知識や技術を習得した「救急隊員」の資格を持つ隊員が担当します。救急隊員としての経験を積むと国家資格である「救急救命士」の受験資格を得ることが可能。資格を取得すると、医師の指導のもと、より高度な救命処置ができるようになります。
救助活動
火災や交通事故、水辺、山岳など、さまざまな災害現場において人命救助を行うのが救助活動です。特殊な資機材を乗せた救助工作車で出動し、人命救助にあたります。オレンジ色のユニフォームを着用した隊員は、一般的にレスキュー隊と呼ばれることも。
救助活動は、危険を伴う任務が多いため、さまざまな災害現場を想定し、日々厳しい訓練を行い、いざという時のために備えています。また、大規模災害が発生した場合など、通常の救助隊では対応が困難な場合は、救助隊の中から有能な隊員を選抜して編成された消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)が出動し救助活動を行います。
予防活動
火災や災害の発生を未然に防ぐための活動も消防士の仕事です。火災発生時に備え、建物内の人が速やかに避難できる経路が確保できているか、消化器やスプリンクラー、火災報知器などの防火対策のチェックを行っています。
また、防災活動として地域住民の防火・防災意識を高める活動も行っています。地域の防災計画を立案したり、自治体や教育機関での防災訓練に参加したりなど、さまざまな活動を通して、安全安心に暮らせる街づくりを呼びかけています。
SPIやBESTタイプなど、最新の傾向に対応!志望自治体に合格する問題集をお求めの方は以下のリンクをクリック↓ ↓
Step1:職種を選択
(市役所・県庁政令市・警察・消防・町村・国立大学法人)
当ブログでは、志望自治体に特化した「合格レベル問題集」を取り扱っています。区分ごとに分けられており、あなたの目指す自治体の出題傾向を把握できます。「他の問題集や参考書に目移りせずに集中して取り組める」「学校の課題とも両立できた」と、92.8%のお客様から、満足のお声を頂いております。最小の投資で効果を最大化できる問題集となっていますので、ぜひ対策に活用してください。
こんな人が消防士に適性がある
火災や災害など危険な現場で人の命を救ったり、安全を守ったりする消防士。危険を伴う任務も多く、憧れだけでは現実的に仕事を続けるのが難しいものです。どんな仕事にも適性があるように、消防士にも向いている人とそうでない人がいます。ここでは、自分が消防士に向いているのか知るために役立つ、消防士に向いている人の特徴を4つご紹介します。
適性1 体を動かすのが好き
消火活動や救助活動など、消防士は過酷な現場での仕事が多い職業です。どんなに過酷な現場でも耐えられる体力作りが基本となります。過酷な任務をこなすために厳しい訓練や体力作りをするのも任務の一環ですが、もともと体を動かすのが好きな人であれば、どんなに厳しい訓練や体力作りも楽しみながら取り組めるでしょう。
また、消防士が着用する防火服は、酸素ボンベも含めると約20キロと重いため、体力的にタフな人であるほうが過酷な状況でも迅速に動けるでしょう。自分の命を守るためにも、体力があることは消防士として大切な条件になります。
適性2 コミュニケーション能力が高い
現場での仕事は自分一人だけではこなせません。常に仲間の消防士とチームで行動するため、仲間とのコミュニケーションがうまく取れる人が向いています。もっと「こうしたい」と思っていたとしても、自分だけの考えで行動するのではなく、仲間と情報共有したり協力したりすることが求められます。
また、消防士は勤務形態により同じチームの仲間と24時間寝食を共にするため、協調性や気遣いが必要です。そのため、一匹狼のように自由に行動したい人よりも、仲間とチームワークを重視した行動が取れる人が向いています。
適性3 冷静に状況判断ができる
火災や災害など、消防士は過酷な状況に直面することが多くあります。その状況下で取り乱すことなく、冷静に適切な行動が取れるかどうかが消防士にとって欠かせない資質です。冷静さを失うことで現場に混乱を招いてしまうことになりかねないため、常に落ち着き、周りの状況を見ながら冷静に判断しなければなりません。
誰もが冷静さを保つのが難しい現場だからこそ、何を優先すべきか、客観的かつ的確に状況判断することが大切です。常に冷静でいる姿は、住民たちを安心させることにもつながります。
適性4 タフな精神力
燃えさかる炎に立ち向かう消火活動や災害現場での救助活動は、危険が伴うため勇気や判断力が問われます。ちょっとした判断の誤りにより、自分自身が危険な状況に陥ることもあるため、トラウマを抱え仕事に支障が出てしまうこともあるようです。
どんなに厳しい局面でも、自分を見失わずに立ち向かえるタフなメンタルを持つ人が消防士に向いているといえます。ただし、無茶をすることで自分自身はもとより、誰か別の命が危険な目に合う可能性があるため、自分の命を守りながらどう動くのか考えられる人であることが求められます。これまでの経験を踏まえ、自分の精神力がどのくらい強いのか、自己分析しておくと良いでしょう。
救急救命士の国家資格の取得をしたいなら
消防士になるための適性や採用試験の試験科目について解説しました。消防士は、体力はもちろん、強い精神力も求められるということが再確認できましたね。危険な状況に陥る可能性がある仕事なので、どんなに厳しい局面でも自分を見失わないで、状況を判断し適切な行動を取ることが求められます。
「自分は消防士に向いている!」「試験にチャレンジしよう」と心に決めた皆さん、次の記事では採用試験の具体的な内容について、さらに詳しく解説しています。記事を参考にして、傾向と対策をつかんで、強い精神力で試験勉強に挑んでくださいね。