教員を目指している皆さん、自分が受ける校種での試験の流れはもう把握済みですよね?
公立学校の教員になるには政令指定都市や都道府県の教育委員会が実施する教員採用試験を受けることになります。私立の教員になるには、各学校法人が実施する試験を受けるので、それぞれの学校によって採用日時や基準が異なっています。
教員採用試験を突破するためには早めの受験対策が必要ですが、何より重要なポイントは採用試験までの学習計画です。学習計画があやふやなまま、ただ手を動かすだけでは、試験に必要な本当の知識が入ってきません。
今回は、無理なく試験対策をするために、教員採用試験に向けた学習計画の立て方、学習計画を立てるときのポイントについて解説します。ぜひ参考にして、自分に合った学習計画を立てましょう。
2020年に実施された教員採用試験の流れ
2022年2月現在、東京都教育委員会のホームページには令和4年度版の教員採用の案内が掲載されています。それによると実施要項(令和5年度採用)の発表は3月下旬となっています。そのほかの道府県や指定都市においても同じ頃に実施要項が発表されます。
教員採用試験を勝ち抜くためには早めの受験対策が必須ですが、重要なポイントは採用試験までの学習計画です。詳しい実施要項が発表される前にしっかりと準備をしてください。
全国の自治体・指定都市の2020年に実施されたスケジュールを参考に、具体的な学習計画の立て方をご紹介します。
2020年の教員採用試験は、67都道府県・指定都市教育委員会などで実施されました。主な自治体の採用試験の流れを一覧表にしましたので、2022年に受験される方はこれを参考にして大まかな流れを把握してみてください。
教員採用試験の日程は自治体によって異なりますが、出願期間は3~5月、1次試験は6~7月、2次試験は7~9月にかけてが一般的です。採用内定は9月ないし10月です。
|
出願期間 |
試験日(①②③は1次~3次試験) |
採用内定 |
|||||
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
||
北海道 |
|
下旬から |
中旬まで |
下旬① |
|
下旬② |
|
10月 |
青森県 |
|
下旬から |
中旬まで |
|
中旬① |
|
下旬② |
10月 |
埼玉県 |
中旬から |
|
上旬まで |
|
中旬① |
中旬② |
|
10月 |
東京都 |
|
上旬から |
中旬まで |
|
中旬① |
下旬② |
|
10月 |
愛知県 |
|
下旬から |
中旬まで |
|
中旬① |
中旬② |
|
9月 |
大阪府 |
中旬から |
下旬まで |
|
下旬① |
中旬② |
中旬③ |
|
10月 |
兵庫県 |
|
中旬から |
下旬まで |
下旬① |
|
中旬② |
|
9月 |
広島県 |
|
中旬から |
中旬まで |
|
|
中旬② |
|
10月 |
香川県 |
|
|
上~下旬 |
|
中旬① |
中旬② |
|
9月 |
福岡県 |
|
|
中~下旬 |
|
中旬① |
中旬② |
|
10月 |
沖縄県 |
|
上~下旬 |
|
|
中旬① |
|
中旬② |
翌年2月 |
札幌市 |
|
下旬から |
中旬まで |
下旬① |
|
下旬② |
|
10月 |
仙台市 |
|
中旬から |
中旬まで |
|
中旬① |
|
中旬② |
10~12月 |
横浜市 |
|
上旬から |
中旬まで |
|
中旬① |
上旬② |
|
10月 |
京都市 |
|
中旬から |
中旬まで |
下旬① |
|
下旬② |
|
9月 |
上表は文部科学省「令和3年度(令和2年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況(第1~8表)」をもとに作成しています。
出願期間や試験実施日は毎年変更する自治体もあるので、2022年に受験する方は必ず自分が受ける自治体(教育委員会)のホームページで確認してください。
【教員採用試験サクセス】
<教員採用試験・合格体験談>
大阪府 M・Iさん 高校教員に合格!
受験対策への筋道が分かる。合格へのポイントを網羅!
社会人で教採を決めたものの、教養、面接、集団討論とやることが多くて何から取り組んだらよいか分からない状態でした。
ネットで情報収集をする中で、教員採用試験サクセスの問題集が社会人の受験生に支持されていることを知り、私もこちらで対策をすることにしました。教採に必要な対策が全て含まれていて、しかも重要事項に凝縮されており、教養対策は1問5分を200問、面接や集団討論はそれぞれ8日間のワーク形式で、勉強スケジュールがとても立てやすくなりました。
受験自治体専用のテスト問題集ではどんな出題があるかが分かり、本試験でも出題されたのは驚きです。合格への道筋を示してくれた教員採用サクセスに出会えて、本当に良かったです。
学習計画は必ず立てよう
教員採用試験は自治体ごとに異なりますが、1次試験は6~7月にかけて、2次試験は8~9月にかけてがほとんどです。例年3次試験が実施されている大阪府のような自治体もあります。
教員採用試験を突破するには学習計画が欠かせません。学習計画を立てれば試験までの期間・時間がわかりやすくなり、するべきこと、漏れがないかなどをチェックできます。また、モチベーションの維持にも役立ちます。
次に、どのように学習計画を立てればいいのか、注意点や立て方のポイントについて説明します。
学習計画はざっくりと大まかに立てる!
学習計画を立てる場合は、最初から細かく設定しないようにしましょう。勉強時間や学習内容を細かく組み立てるだけだと、少しのつまずきで計画倒れになる恐れがあります。
ポイントは【ざっくりと大まかに計画を立ててから、日々の学習計画を立てること】。初めから完璧に学習計画を立ててしまうと、突然予定が入ったり、勉強に集中できない日があったりした場合に、モチベーションが下がりやすくなってしまいます。ポイントのような立て方をすれば、多少つまずいても計画倒れを防げます。
方法としては、まず「年間学習計画」と「月別学習計画」を立てるのがおすすめです。それができたら、毎日行う受験科目を時間割のように細かく組んでください。
年間学習計画 を作ると、試験までにすべきことがおおまかに把握できます。例えば1次試験が実施される7月までを、基礎力養成期間、実力養成期間、直前対策期間と3か月ずつに分けると、全体の流れの中で押さえるべき学習ポイントが分かりやすくなります。
10~12月 | 1~3月 | 4~6月 | 7月 |
基礎力養成 | 実力養成 | 直前対策 | 1次試験 |
月別学習計画は1か月にやるべき学習内容が具体的に掴めます。例えば3年次の10月から始めるとして、面接試験の8月までにやるべき学習内容を科目別にプランニングできます。
|
教職・一般 |
専門教職 |
論文 |
面接 |
10月 |
全国の過去問を解く |
基礎を押さえる |
※1月から対策開始 |
|
11月 |
||||
12月 |
||||
1月 |
過去問と弱点を強化する |
週に一度、過去問を解く |
大学の面接講座を受ける |
|
2月 |
||||
3月 |
受ける自治体の過去問を解く |
|||
4月 |
友人と模擬演習をする |
|||
5月 |
||||
6月 |
指導要領や指導法の確認とチェック |
添削指導を受ける |
過去問の見直し、自己PRの作成、模擬演習をする |
|
7月 |
表の内容は一例ですので、それぞれのレベルに合わせて作成してください。
年間学習計画と月別学習計画を立ててから、1週間ごとに日々やるべき科目の時間割を作成します。もし学習計画が狂っても、大きな年間・月別学習計画があれば調整が可能になり柔軟に対応できます。
学習計画をスタートさせるのはいつ?
教員採用試験対策をスタートさせるのは、早ければ早いほど良いといわれます。しかし、早すぎると試験までの期間が長すぎてモチベーションが保てなくなる場合もあります。
一般的には大学3年次の秋頃から筆記試験の勉強を始めます。ただし3年次後半から受験対策をスタートさせると、教育実習や卒業論文に注力する時期と重なってしまいます。
ゆとりを持って受験対策をするなら、大学2年次の後半から3年の進級時にかけてスタートするのもおすすめです。
教員採用試験の受験対策を始める方・もう始めている方にも、以下の問題集が大人気です!
↓ ↓ 送料無料!今だけ最大11%OFF!
志望自治体別・教員採用試験問題集はショッピングサイトが断然おトク♪
☆゚+. こんな受験生が活用中 ゚+.☆
✅ 独学でコスパ良く対策したい
✅ 勉強のブランクを克服したい
✅ 仕事と両立していて時間がない
✅ 願書や面接、人物試験に自信がない
学習計画を立てる前の4つのポイント
学習計画を立てるのは、教員採用試験のモチベーションを維持するためにも必要なことです。モチベーションを保って合格を勝ち取るためには、学習計画を立てる前にやっておくべき4つのポイントがあります。
その1 受験する校種を決める
教員採用試験は都道府県によって日程が異なります。また小学校、中学校、高校といった学校の種類(校種)によって倍率も大きく違ってきます。
一般的に倍率が低いのは小学校、続いて中学校で最も高校の倍率が高くなります。教員採用試験は難しいといわれていますが、確実に合格を勝ち取りたいのなら校種の選び方がポイントです。
その2 受験する都道府県を決める
受験するのは生まれ育った都道府県を選ぶのが一般的です。ただし、倍率は都道府県によって異なります。採用されるために倍率が低い都道府県を選ぶ選択肢も考えてみましょう。
倍率の低い都道府県を選んで合格を勝ち取り、教員として実践経験を積みながら、別の都道府県を受験するという方法もあります。
その3 目標を具体的にイメージする
立派な学習計画でも途中で挫折しては何にもなりません。採用試験までの期間は長いです。モチベーションを保つためには、なぜ自分はその目標(校種と都道府県)を選んだかを考え、学習計画と共に書き出しておくことが大切です。
都道府県の各教育委員会ホームページには「求められる教師像」が掲載されています。それを心に留め、自分の目指す教師のあり方を具体的にイメージしてください。自分が書き出した目標を見れば、より学習意欲が高まります。
その4 対策を始める前の実力を確認する
今自分がどの程度点数を取れるのかを確認しないことには、得意分野、苦手分野が分からず、漠然とした学習計画を立ててしまいかねません。何回繰り返して覚えるのか、科目ごとの勉強バランスはどうするかなど、自分の勉強スタイルに合った計画を立てるために、まずは実際の試験に近い模試を解いて、実力を確認しましょう。
自分に合った学習計画で合格を勝ち取ろう
希望する自治体の最新情報を手に入れたら、早めに学習計画を立てて、ライバルと差をつけましょう。
教員採用試験は筆記試験の範囲が広いため筆記対策に夢中になりがちですが、教員採用試験は、実は人物重視の傾向が強くなっています。筆記試験と並行して面接対策にも取り組み、自信をつけていきましょう。