公務員試験にはさまざまな区分があるだけでなく、上級・中級・初級と難易度も複数あります。皆さんはいくつ、自治体の公務員採用試験を受ける予定ですか?もし複数受験するのであれば、合格を確実につかむためには、その自治体ごとに、出題傾向を掴む必要があります。
問題集をひたすら解いている皆さんは、「自分が志望する自治体に合格するための対策が、本当にできているだろうか」と不安が出てきて、この記事に辿り着いたことと思います。
もう安心です。あなたが行きたい、合格したい自治体だけに集中して対策できる教材は、あります!今回は、公務員試験の出題内容と、適した対策方法や問題集の選び方、おすすめの問題集を解説します。
公務員試験には多数の区分がある
公務員試験は、「地方公務員試験」と「国家公務員試験」の2種類に大きく分けられます。さらに職種によって細かく区分され、試験の内容も職種や出題の難易度によって分かれています。そのため、自分がどの職種を目指したいかを決めてから、必要な試験対策に取り組むことが大切です。
試験の難易度による区分
地方公務員試験は難易度別に、主に次のように区分されています。
- 地方上級(大卒程度)
- 地方中級(短大卒・専門卒程度)
- 地方初級(高卒程度)
- 社会人経験者
ただし区分の呼称は自治体によってまちまちで、地方上級~地方初級をI類~III類などと呼ぶ場合もあります。
国家公務員試験の区分は以下のとおりです。
- 国家総合職(院卒者・法務区分・大卒程度・教養区分)
- 国家一般職(大卒・高卒程度・社会人)
- 専門職(大卒・高卒程度)
職種などによる区分
公務員試験は難易度による区分に加えて職種別に区分して実施されます。主な区分には次のようなものがあります。
- 行政職
- 心理職
- 福祉職
- 技術職
- 公安職
- その他の専門職
また、専門試験の出題分野によって「法律」「経済」といった分野に分けられるケースや、勤務機関ごとに「学校事務」「警察事務」などの区分がなされるケースもあります。そのため、公務員試験を受けるときには希望する職種と受験しようとする区分が一致しているかどうかを、よく確認することが必要です。
Step1:職種を選択
(市役所・県庁政令市・警察・消防・町村・国立大学法人)
公務員試験の基本的な出題内容
公務員試験は大きく「筆記試験」と「人物試験」で構成されています。一次試験で筆記試験、二次試験で人物試験が行われるのが一般的な流れです。
筆記試験は学力や論述力、人物試験は主に社会性やコミュニケーション能力などの人柄を測る試験です。それぞれどのような内容の試験があるのか、簡単に整理してみました。
試験区分 |
試験名 |
試験内容 |
筆記試験 |
教養択一試験 |
高校の勉強+αの内容から出題されます。 |
専門択一試験 |
大学で学ぶ内容から出題されます。国家公務員試験や大きな自治体の地方公務員試験でよく出題されます。 |
|
教養論文試験 |
社会・経済など一般的なテーマをもとに自分の考えを論述します。 |
|
専門記述試験 |
専門科目の論文試験です。国家総合職、外務専門職、裁判所一般職など一部の試験や理系区分で実施されます。 |
|
人物試験 |
個別面接 |
最も一般的な形式の面接試験です。どの試験区分でも、2次試験以降でほぼ実施されます。 |
集団面接 |
3~8名程度の受験者で同時に行う面接です。指名式と挙手式があります。 |
|
集団討論 |
与えられたテーマを5~10名程度のグループで討論する形式の面接です。 |
教養試験対策に有効な対策の流れは?
公務員試験の教養試験では、毎年同じような傾向の問題が出題されます。そのため、過去の出題傾向を掴むことで出題の形式や配分、頻出分野などを把握でき、効率良く試験対策ができるようになります。
まずは問題集をひととおり解いてみて、不明な部分や理解度が低い部分を参考書でしっかり補強し、最後に模擬試験形式の問題集などを使って出題傾向を掴み、全体の流れを確認するという方法がおすすめです。
Step1:職種を選択
(市役所・県庁政令市・警察・消防・町村・国立大学法人)
公務員試験の参考書・問題集の選び方
公務員試験の対策を独学で行う場合、参考書や問題集は必須アイテムです。しかし、書店の棚を見ても同じようなタイトルの本がずらりと並んでいて、どれを選べばよいのか判断できず途方に暮れた人もいるでしょう。
ここでは、公務員試験対策用の参考書や問題集を選ぶときのコツを5つまとめました。
公務員試験全体を把握できるガイド本を活用する
公務員試験対策の導入として、ガイド本を1冊購入するのがおすすめです。
公務員試験の出題範囲は広く、職種や試験の難易度によって区分もさまざまに分かれています。そのため、公務員試験対策をスムーズに進めるには、試験全体の流れや実施科目などの全体を俯瞰してみることが役に立ちます。ガイド本に目を通すことで、公務員試験全体を系統立てて把握でき、試験対策を計画的に進められるでしょう。
受験する区分に合わせて参考書・問題集を選ぶ
目指すのが地方公務員か国家公務員か、どの職種の試験を受験するのかなどによって、公務員試験の出題内容や難易度は変わります。そのため、自分が受験する区分に対応した参考書・問題集で勉強することは、公務員試験対策で大変重要なポイントです。
自分が目指したい職種の試験はどの区分に該当するのかを確認して、そのうえで参考書や問題集を選びましょう。
一次試験対策には解説が充実している問題集を使う
教養試験対策で重要なのは、解答の解説が充実している問題集・参考書を使うことです。公務員試験の問題集は、掲載されている問題自体は似通っていることが少なくありません。
差が付くのは、解説の充実度や分かりやすさです。解説が充実していない問題集を使って勉強しても、分からない部分が理解できないままになり、実力が身に付きません。解説が豊富で分かりやすい問題集を使うことで理解への道筋がスムーズになり、反復学習の成果も上がりやすくなります。
問題集を選ぶときは、まず解説部分に目を通し、内容の分量があって分かりやすいものを選ぶとよいでしょう。
模擬試験形式の問題集で一次試験の直前対策をする
公務員試験は出題範囲が広いため、偏りなく勉強の成果が上がっているかどうかを確認するには、模擬試験形式の問題集が有効です。
本番と同じ形式の問題を最初から最後まで解くことで、自分が得点を取りやすい科目、得点にムラがある科目、正答率が低い科目を把握できます。どの科目を重点的に対策すれば点数をもうひと押し底上げできるのかが分かり、本番までの少ない時間を効率よく使えるでしょう。
また、本番形式の問題を解くことでペース配分などの感覚も身に付き、本番に落ち着いて臨めるようになるはずです。
論文試験・面接の参考書も用意する
公務員試験対策の問題集・参考書には、論文試験・面接対策をテーマにしたものもあります。公務員試験では面接試験のウェイトも大きいため、一次試験対策だけでなく面接対策もしっかり行うことが大切です。
また、論文試験が実施される場合には、論文試験用の参考書も欠かせません。いずれも、過去のテーマの傾向や解答のノウハウがしっかり解説されているものを購入するのがおすすめです。
公務員試験対策におすすめの問題集
公務員試験対策を最小投資で行える、問題集に必要な要素を多く備えたおすすめの問題集が、当ブログ、公務員試験サクセスで取り扱っている問題集です。92.8%のお客様から、満足との回答を頂いている、人気のラインナップや収録内容を紹介します。
自治体別・合格レベル問題集
実際に志望自治体を受験した方から聞き取り調査を行い、自治体別に出題傾向を合わせた予想問題集です。教養試験や専門試験などの試験の種類別に、3冊または6冊セットになっています。内容は120分で解く模擬試験形式で1冊につき2回分の問題が掲載されているため、6冊セットなら12回も本番をなぞった練習が可能です。
受験する職種の区分ももちろん分かれており、試験難易度別でも問題集が用意されているため、志望自治体の傾向が分かるだけでなく、試験区分にしっかり合わせた学習が可能です。
参考書 | 問題レベル |
市役所職員採用試験問題集 | 上級試験(大学卒業程度) 初級試験(高校卒業程度) |
地方(県庁・政令指定都市)採用試験問題集 | 上級試験(大学卒業程度) 中級試験(短大卒業程度) 初級試験(高校卒業程度) |
警察官採用試験問題集 | 上級試験(大学卒業程度) 初級試験(高校卒業程度) |
消防士採用試験問題集 | 上級試験(大学卒業程度) 中級試験(短大卒業程度) 初級試験(高校卒業程度) |
町村役場採用試験問題集 | 区分なし |
国立大学法人等採用試験問題集 | 区分なし |
公務員要点解説講座
公務員要点解説講座は、どの自治体でも頻出する問題を凝縮して詰め込んだ問題集です。付属のMP3プレイヤーで185の解法テクニックを、音声解説で聞くことができます。音声データは1単元5分以内でコンパクトにまとめられているため、スキマ時間の視聴にもってこいで、忙しい社会人の方にもご好評いただいています。覚えた内容を書いてアウトプットできるオリジナルノートもついており、聞く、書く、読むの3つの動作で効率的な理解と記憶をサポートしてくれます。
願書・面接・小論文対策も充実
8割の方が活用されている、願書対策用の「オリジナル願書最強ワーク」、論文対策用の「公務員試験論文最強ワーク」も用意しています。出願から二次試験までトータルで対策できます。
願書や二次試験の人物試験対策は独学で行うのが難しく、だからこそライバルに差をつけやすいポイントです。オリジナル願書最強ワークは、あなたの魅力がしっかり出る志望動機や自己PRを作成できるため、面接にも多くの方がご活用くださっています。2つのワークを活用することで、一次試験対策と並行しながら、しっかりと印象に残る願書や論文の書き方を身に付けられるようになります。
Step1:職種を選択
(市役所・県庁政令市・警察・消防・町村・国立大学法人)
受験する区分に合わせて効率よく試験対策しよう
公務員試験の対策や問題集選びで重要なのは、受験する職種や難易度の区分を明確にすることです。試験の区分によって出題内容や傾向が異なるため、公務員試験全般の対策に終始しては意味がありません。受験する自治体別の傾向をつかむために、自分に合った参考書や問題集を見つけて、合格を目指しましょう。
いざ過去問題を解いてみると…「時間が足りない、最後まで解けない」というお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
合格を目指すためには、早めに解決しておきたいこちらの問題。そんな時に以下の記事をお勧めします。公務員試験で時間が足りなくなる理由と対処法について、わかりやすく解説しています。